除雪事業
除雪のことならお任せください
豪雪地である米沢では、一晩に40cmほどの積雪が再三あります。当社で除雪車を用い弊社敷地内駐車場の除雪はもちろん道路の路線確保も行っています。冬季間はロータリー除車300PS 2台、130PS 1台、13t級タイヤドーザー(汎用プラウ)1台、9t級タイヤドーザー(汎用プラウ)1台の計5台を所有しています。
「え~なんでそんな事業部があるの?」ってよく聞かれますが、これも豪雪米沢に生まれ雪を愛し住みよい町を目指してるからこそなのです。
他では見られない当社の除雪理念
とにかく綺麗、安全、高効率ある除雪を行います。
当社の除雪車には他にない安全性の道具をたくさん搭載しています。
他では見られない当社の除雪理念
とにかく綺麗、安全、高効率ある除雪を行います。
当社の除雪車には他にない安全性の道具をたくさん搭載しています。
拡声器 | 雪国の歩行者は完全防寒着を身につけていますので除雪車自体の音が聞こえにくい場合があります。そのため注意を促すため使用します。 |
無線機 | 特に良く使用します。駐車場排雪時などには除雪車と誘導者と連携を取りながら綺麗に排雪するために威力を発揮します。 |
作業プラウ | 当社のタイヤドーザープラウは汎用式V型プラウを取り付けています。米沢地区でV型を搭載しているのは数社しかありません。除雪車は豪雪をかきわけながら進んで行きます。そのため、通り口に最小限の雪しか残さない努力をします。 |
当社の除雪車を中古車市場に出しますと即完売になります。なぜなら普通車以上の綺麗な車庫でハイシーズン以外でも管理を怠らず、常に徹底的な整備しているからです。除雪車は私たちとって建設機械ではなく大切なパートナーなのです。
米沢ではハンドロータリー除雪機が各家庭に広く普及していますし、商店や大きな敷地のある場所では小型タイヤローダーが年々浸透してきています。ですから雪の降る季節ともなると早朝6時頃から除雪車のオンパレードで道路が賑わうほどです。
積雪が多い日には除雪に馬力が必要になるので除雪車がゆっくり通っていきます。そのため、除雪車の音で今日は何センチ積雪があるかな~と目安になります。また、雪国の人は除雪車の運転に憧れています。目の前の雪をスコップとは格段の差の機械力をもって除雪していくのですから。年配の方はよく昔は雪が多かったと言われますがその頃は除雪車が少なかったからというのも多く感じる要因になっているのではないでしょうか。
雪と関わる生活は自然とのふれあいでもあり、人の心を豊かにします。人一倍春を待ち望みます!
除雪車情報
NR-655 ロータリー除雪車 平成2年式・平成3年式
→平成18年度に大幅なメンテナンスを行いました。
→車内には緊急時の赤色誘導棒を2本常備。万一の故障や誘導に対応できるようにしています。
→足元マットが滑らないようにマジックテープにて固定しました。
→無線機の同軸ケーブルを5Dから8Dに変更し、無線機の外部スピーカーの位置も変更しました。
→シャープペンや針金などの小物までも備えた救急セットを常備しています。
NR-423

→130PSの中型ロータリー除雪車です。新規格歩道除雪に威力を発揮します。
→黄色回転灯にパトライト社製ブーメランタイプを採用、遠方から安全確保できます。
→民間の狭い場所などに最適。雪を大型ダンプカーに積込むことが可能です。
→除雪幅が180cmもあり、中型クラスでこの能力は巨大です。
→回送速度は時速40kmです。
WA-150 9t級除雪ドーザ 雪寒仕様汎用プラウ装備
→ここ米沢ではこの9t級クラスが一番のシェアとなっています。
→2人乗りキャビンは、狭い道路では多少課題があります。当社ではオペレーター育成と室内の広さ確保のためキャビンをあえて2人乗りを採用しています。
→装備している汎用プラウは、路面上の残雪を最小限に抑えることができるので最近徐々に浸透してきています。
→外観は、大きい2人乗りキャビンと装備している泥除けの効果で勇敢な印象を受けます。
→当社では他には見られない利便性を追求し、ASD、走行ダンパー、後作業灯、回転灯を装備しています。
WA-270 13t級 タイヤドーザー 雪寒仕様汎用プラウ装備
(バケットがワンタッチ切替方式)
→民間企業でも、このクラスを所有しているのは全国的にも珍しい。
→エアサスペンションシート、汎用スライドプラウ、後部屋根型作業灯、ADS装備
除雪には最高の装備搭載したマシーンと言えるでしょう。
後姿も勇敢で、その大きなシルエットはすれ違うタイヤドーザーも一時停止し熱いまなざしを向けるほどです。
エンジン音も特徴的で、低音の勇敢な音は聞き惚れてしまうほど。
【正面】![]() |
【右面】 |
【左面】![]() |
【後面】 |